morio_styleの日記

生命の危険を感じながらの釣りにハマっている釣りバカww 好きな釣りは磯場でのヒラスズキ&青物。 ULスタイルでの釣り旅を模索しています。

ヒラスズキフィッシング 準備編 ルアーを揃える ミノーについて

ヒラスズキ釣りにおいての定番ルアーはミノーです。

 

ミノーとひとことに言っても様々な特徴を持ったルアーが存在するのですが、動きに関しては次の3種類に大別することができます。

ウォブリング

ローリング

ウォブンロール

この3種類の動きに加えてワイドな動きとタイトな動きとがあります。

マルスズキの場合、ローリングやウォブリング系のルアーが好まれるのが近年の傾向のようです。

これはマルスズキがスレていることに関係しています。

ウォブリングははっきりとした波動を出すため魚へのアピール能力はとても高いのですが、スレた魚相手の場合、見切られやすくなります。

ウォブリング系ルアーの使い所は、ファーストインパクトで勝負をしたい時です。

例えるなら、

1、サラシが広範囲に広がっているような時にアピール重視で魚のほうからルアーを見つけてもらいたい時。

2、朝イチなどのフィッシングプレッシャーが高まっていないときに一撃必殺で食わせたい時。

3、ラン&ガンで高活性な魚を拾っていきたい時。

上記のようなパターンとは逆のパターンの時はウォブリング系のルアーはアピール力が強すぎて魚をスレさせてしまうので使用頻度は減っていきます。

 

○フローティングとシンキング

ミノーにはフローティングとシンキングがありますがどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも重要ルアーであることは間違いありません。

その時の海況にもよりますが、基本的にはフローティングタイプから始めるほうが数は稼ぎやすくなります。より上のレンジから釣っていき、その後にレンジを下げて追加を図る戦略です。

フローティングタイプの場合、デッドスローに巻いて誘うことが可能ですし、巻くのを止めると浮き上がるのでこれも良い誘いになります。

デメリットは飛距離を稼げないところでしょうか。

 

シンキングタイプはフローティングよりもルアーの自重が重くなるため飛距離を稼ぎやすく、荒れた海中でも安定して動いてくれます。

有る程度早く引けば表層付近を狙えますし、フローティングタイプより深いレンジに届かせることも可能です。

どんな状況でも対応できるタイプなのでヒラスズキ釣りでは必須ルアーであると言えます。

逆に浮力がないためアクションはタイト気味となりアピール力は弱くなります。

○数種類のルアーを用意しておく。

その日に必要になるルアーは現場に行ってみないとわからないものです。サラシの状態、波高、ベイトの有無、ベイトサイズ等、現場に出てこそわかることが多く、そこからベストであろうルアーを選択するものです。

大事なのは、その時にベストであろうルアー選択が可能なように死角をなくしたルアーを揃えておくということです。

家でイメージを膨らませ、自分にとってのベストセレクションを考察しておきましょう。それもまた楽しい時間のひとつですね。

 

ヒラスズキフィッシング 基礎編 危機管理

○波の怖さを知っておく

波は一定の周期で繰り返されますが、波の大きさはその都度変化していきます。

ある時は動きが弱く、ある時はドーンと強烈に押し寄せてきます。

この波の強弱の周期もある程度の間隔で繰り返されるのですが、これを「波のセット」と呼びます。

釣り人が特に注意しておかなければならないのは激しく寄せてくる波です。

釣り始めに足元でさえ飛沫がかからなかったのが、次の一瞬にドーンと頭から波を被ることもあります。

足元が安定しない場所で釣りをしている場合、大波で足元をさらわれ、最悪落水してしまいます。

背後が狭くて切り立っている場所では、すぐに波が跳ね返ってくるうえに、水がまとまって跳ね返るため強いエネルギーを持ち、とても危険です。

ヒラスズキ釣りは、準備不足や過信で命の危険を招く釣りです。注意の上にも注意を重ねて釣行したいものです。私はどんな魚釣りよりもヒラスズキ釣りは圧倒的に危険な釣りであると思っています。まぁそこが一番の魅力であると感じているわけでもあるのですがww

 

○もしも落水した時の対処法

サラシが広がる悪天候で落水した場合、すぐに這い上がろうとするのは危険な行為です。

海に落水した場合、すぐに這い上がりたくなるとは思うのですが、岩にしがみついた時に次の大波がやってきて頭部を岩に打ち付けて気絶する可能性もあります。

そのため、もしも落水したらまず岸際からあえて離れ、沖に出るほうが波の影響を受けにくくなります。

少しでも生存率を上げるためにはライフジャケットの着用は必須です。

もしもの事態に陥った場合でも同行者がいれば救援の要請が速やかに行われやすいので、そういう面でも単独釣行は控えたいところです。

 

○釣り座選び

ヒラスズキの釣り座選びは、まず観察から始めます。

経験豊富な上級者でも波のセットを読むことに時間をかけています。

波のセットを読むと共に意識しておくべき重要なことは、今が上げ潮なのか下げ潮なのかという点です。

上げ潮の場合、帰り道が確保できるのかも確認しておきましょう。

 

○一番危険な瞬間

それはランディング時です。

魚を取り込みにかかった際、バラしたくがないためにやりとりに集中しがちです。

そして魚を拾う際にどうしても波打ち際まで出てしまいます。

こういう時は波に意識を向けれていないため非常に危険です。

かくいう私自身が毎回こういう事をやらかしています。ランディング時に魚ばかり見ていて大波を被り、びしょ濡れになるという失敗談もあるのですが、、、

戒めの為にもここに書き記しておこうと思いますww

 

ヒラスズキ釣りは生命の危機を感じながらの釣りですが、命を落としてしまえばそれで終わりです。皆様、安全第一で釣りを楽しみましょう。

 

 

 

ヒラスズキフィッシング 基礎編 ルアー選択

ヒラスズキの特徴

ヒラスズキは自分よりもレンジの浅い位置にいるベイトを捕食します。

アゴで受け止めるような形状のヒラスズキの口では、自分の下にいるエサを捕食するときには大きく体勢移動が必要となるのに対し、上にいるものは口を開けるだけで口中に導くことができます。

さらにサラシの中では、ベイトのシルエットがはっきりとした状態で漂うため、ヒラスズキが下から見上げたときに捕捉しやすくなっています。

 

○ルアー選択の基本

ヒラスズキを釣るためには上記のような魚の特徴を理解してルアー選択をしていきます。

*ルアー選びの概念は次のとおりです。

表層からディープへとレンジを下げていく。

強風のなかでポイントまでルアーを届けることができるか。

ベイトや、その日のヒラスズキのフィーディング性向からサイズ感を合せられているか。

カラーチョイス

 

○レンジコントロール

レンジを表層からディープへ徐々に下げて釣っていくというのは基本であり、メリットは多いです。

トップに反応する個体はトップに出して釣ったほうが早いですし、それに反応しない個体はアンダーウォーターで誘っていくほうが数を稼げます。

そしてさらに重要なのが、もっとも良いであろうポイントにしっかり送り込めるルアーを選択するということです。

ポイントまでルアーを届ける際に、なるべく低い軌道で飛ばせるかどうかも大事ですね。

ヒラスズキ用ルアーのサイズ

スタンダード=12~14㎝

小さめ=9~11㎝

大きめ=15~17㎝

特殊系

マイクロベイト=4~5㎝

ビッグベイト=20㎝前後  

 

基本はヒラスズキがそのときに食っているベイトサイズに合わせるのがベストです。

 

○ルアーカラー

カラーの選び方には二通りの考え方があります。

ひとつは視認性重視の選択です。

チャート、ピンクバックなどは自分からとても見やすく、どこにルアーがあるかを把握しやすく、アクションの入れどころや巻きスピードの調整がやりやすくなります。

 

もうひとつはヒラスズキ側の視点にたっての選択です。

クリアタイプなど目立たないカラーやイワシ系のような光を反射するシルバー系のカラーは海水やサラシに同化しやすいという特徴があり、サラシが薄い日やベイトサイズが小さいときにサイズ感をぼやかして魚に口を使わせることができます。

ヒラスズキ狙いで釣りをする場合はボックスに視認性重視のカラーとクリア系のカラーを数点入れてタックルを構成すればいいでしょう。

 

 

ヒラスズキフィッシング 基礎編 サラシについて

ヒラスズキフィッシングはバスフィッシングにとても似ている要素を持っていると思います。
ヒラスズキの釣りは、そこのポイントにいる魚に口を使わせ、掛けにいく釣りというのが前提です。
魚を寄せたり、回遊待ちといった釣り方ではなく、魚がいるであろうポイントへ自分のほうから近付いていき、アプローチをかけていきます。

ヒラスズキは効率的に捕食できるスポットの下でベイトを待ちかまえています。
その傾向は大型個体ほど著しいです。捕食チャンスが頻繁にできるスイートスポットをサラシの一点に見いだしていくことがこの釣りの醍醐味ともいえます。
まさにラン&ガンの釣りなんですね。ここの要素がバスフィッシングにも通じるところがあって、ヒラスズキ釣りは人気になっているのだと思います。

ヒラスズキ釣りは基本シャロー

磯を釣り歩くには、潮位が低くて陸地が出ているときのほうが行動可能範囲は広くなります。
サラシも広がりやすいためヒラスズキ釣りをやるには干潮前後がベストであると言えます。
ヒラスズキ狙いで磯に入る場合の基本は、下げ潮で釣場に入り、干潮の潮止まりを経て、上げ潮の途中までを釣るというパターンです。
釣行プランは釣場がどうなっているのかを知っているからこそ組めるのであって、知らない釣場に行くときはその場所に慣れた同行者と一緒に行く事を強く勧めます。
危険回避のためにも初場所への単独釣行は避けたほうがいいでしょう。
いざポイントに入って最初に意識しておきたいのは、サラシだけが適度な厚みで広がり、海底をかき混ぜていない状態であるかということ。
底濁りや底荒れする潮位は避けたいところです。

ヒラスズキ狙いの条件
ヒラスズキ釣りでは何をおいてもサラシが重視されます。
なぜサラシがそんなに重要なのか?
サラシというものは泡を含んだ単なる海水です。
空気を取り込んでいるサラシは小魚から自由な動きを奪ってくれます。
簡単に言えばサラシの中で小魚は水を掴むことができずに泡の中で溺れている状態なのですね。
だからこそヒラスズキサラシを利用し、苦労せずに小魚を捕食できるのです。
サラシができると捕食のスイッチが入り、高活性になるのもたしかですね。
もっとも、サラシならどこでもいいわけではないのも事実です。
やはり、釣場にベイトが寄せられていないとゲームは成立しにくいです。ヒラスズキ釣りといえどもサラシありき。ではなくベイトありき。なんですね。

ヒラスズキフィッシング 基礎編 水温について

サラシに加えて重要な要素の一つが水温の安定です。

冬の北風は、釣場に十分なサラシを作るだけではなく、寒波を伴って水温を一気に下げてしまうことが多いです。

水温が下がるとヒラスズキの活性が一時的に落ち、釣場にベイトがいても活発な捕食行動を取らず、ルアーへの反応が著しく低下します。

「水温が低下するとヒラスズキは一時的に水温が安定した沖合の深場に移動する」という話もあります。

水温が下がったあと、低いなりに安定してくれるとヒラスズキも水温に慣れて再び活性が戻ってきます。このときはよりベイトが多い釣場や充分なサラシが広がるエリアが好釣果の条件となります。